こんにちは。
高槻市の歯医者「かすや歯科クリニック」院長の加須屋です。
左右の関節が同時に動く唯一の器官が顎関節です。
顎関節周囲の筋肉の痛み、顎の音、口が開けにくい・閉じにくいなどの症状を顎関節症といいます。
顎関節症は、女性に多く発症すると言われていますが、顎のコキっという音や、パキっという音、砂が中に入っているようなジャリジャリする音など症状は様々です。
そこから、口が開きにくくなったり、顎が痛かったりと生活にも支障が出てくるような症状になることがあります。
顎関節の原因は一概に一つというわけではなく、複合的であると言われています。
噛み合わせ・歯ぎしり・ストレス・成長に伴う関節周囲の変化など、複雑に絡み合って症状が出てくると言われています。
顎関節症になったとしても、多くは放置されている方が多く、その後気がついた時には自然に症状が改善していくケースも多くみられます。
ただ、放置しておくことで症状が悪化し、より複雑なことになる場合があるので注意が必要です。
顎関節症は基本的に5つの症状に分類されています。
1. 周囲筋肉の痛みの症状
2. 顎関節の動きの障害
3. 関節の軟骨の症状
4. 顎関節の変形
5. 上記が複雑にからみあっているもの
治療をする場合には、鎮痛剤による治療法や開口範囲を広げていく訓練療法、場合によっては外科療法を選択する場合があります。
当院ではまず、1.2.3に関しては、ストレッチによる改善を目的に指導させていただきます。
ストレッチ方法は、顎関節周囲にある筋肉や筋をアキレス腱を伸ばすような感じで伸ばすことから始めていきます。
それにより、顎関節の可動域が広がり、複雑な軟骨周囲の筋の緊張もほぐれていくことから、症状が軽快していきます。
ストレッチと並行して、マウスピースを作成し装着していただくこともあります。
マウスピースは柔らかいものを使用しますので、なるべく違和感がない状態で装着・使用していただくことが可能です。
基本的には睡眠中のみに装着していただき、食いしばりや歯軋りによる顎関節への圧力を軽減します。
日常生活で食いしばったりする方には、日中に装着していただくこともオススメしています。
顎関節症は自然に治ることもありますが、放置しておくと悪化する一方です。
レントゲン写真で顎関節の形態を確認して、診査・診断のあとに的確な訓練方法などの治療法を提案させていただきます。
一度ご相談ください。
高槻市の歯医者
かすや歯科クリニック
院長 加須屋 歯科医師