こんにちは。
高槻市の歯医者「かすや歯科クリニック」院長の加須屋です。
子供の歯科受診はいつから始めればいいのか?
よく質問いただく内容ですが、正解は歯が生えはじめたらすぐ!です。
歯医者は匂いや空気感、音も聞き慣れないもので、大人でも緊張してしまいます。
歯が生え始めてすぐ歯医者さんに通い、専用の椅子にご家族と一緒に座り、空気感や匂いになれ、フッ素塗布のみをおこなっていきます。
何回か行うと歯医者になれていき、3歳くらいには自分で椅子に座れるようになります。
歯医者スタートが遅いお子様は、怖いイメージが強く、なかなか歯医者慣れをしてくれないのが現状です。
子供の歯は、今後生えてくる大人の歯の土台になります。
子供の歯が健全に機能することで将来の歯並びや噛み合わせに影響を与えます。
乳歯の段階で、虫歯の治療、歯列不正を早期に治療することで健康な口腔内を保つことができます。
乳歯の役割は、食事をしっかり噛むこと以外にも、顎の成長促進や発音に影響します。
乳歯から永久歯に生え変わるタイミングも重要で、早期に乳歯場抜けたり、あまりにも抜けるのが遅かったりすると永久歯が正しい位置に生えない可能性があります。
乳歯の時からしっかり定期検診をしていくことは重要です。
乳歯の抜くタイミングや虫歯の早期発見、予防のためのフッ素塗布など2〜3ヶ月に1回は歯科受診をすることが推奨されています。
もちろんご家族のサポートも重要です。
ご家族も一緒に受診している歯科医院の方が、お子さんも受診しやすいし安心して受診することができます。
今日これから行う治療内容を家で事前に説明しておいたり、ご家族が毎食歯磨きをしっかりしている姿を見せたりして、歯の重要さを伝えていくことが必要です。
それでも不安があるお子さんは多いので、不安なことをしっかり聞いてあげて解決してあげることが歯科受診への大きなサポートになります。
実際に治療になった際には、痛みや恐怖心への配慮が重要です。
歯の治療は全く未知の経験になるので、安心して治療受けられるようにご家族のサポートが重要になります。歯科医院はしっかりとした痛みへの配慮をおこない、ご家族は治療後のご褒美などを体験記憶としてポジティブに受け取らせてあげましょう。
ご自宅では、しっかりとした歯磨き習慣、しっかりとした食生活の配慮、フッ素入り歯磨きの習慣、仕上げ磨きの徹底、歯磨きが楽しいものだと意識づけしてあげましょう。
歯科医院の選び方も重要です。
実際に子育てをしたことのあるスタッフさんいる医院だとより安心です。
自転車で通えたり、買い物ついでに通えると負担も軽減します。
キッズルームや治療終了後のガチャガチャなどがあると子供さんは受診しやすいです。
保育園や幼稚園の知り合いに聞いて受診することが一番です。
インターネットの口コミは業者によるものが多くなっています。
フッ素塗布が無料でできたり、自宅で使用する口腔ケア用品が充実していることも重要です。
予防歯科以外にも、小児矯正をしていたり、ご家族で通える歯科医院であることが第一です。
歯は毎日必ずケアしないといけない組織です。
歯がとても大切であることを、ご家族で共有して、お子さんに意識づけすることで将来健康なお口の状態で生活ができます。
定期的な歯科受診は家族で行いましょう。
高槻市の歯医者
かすや歯科クリニック
院長 加須屋 歯科医師