こんにちは。
高槻市の歯医者「かすや歯科クリニック」院長の加須屋です。
歯科治療では『う蝕処置』以外にも、『外傷(怪我をすること)』で歯に損傷を受けることがあります。
詰め物は、その損傷を修復するものです。
修復するだけではなく、見た目の美しさを考えた審美性、噛む機能や耐久性を維持するためにとても重要になります。
詰め物の役割には以下のことがあります。
1:歯としての機能回復
2:歯の耐久性維持・向上
3:虫歯の進行防止
4:審美性の維持・向上
詰め物には以上の役割が必要になります。
詰め物の種類によって、利点欠点がありので十分な説明を受けて選択することが重要です。
詰め物の種類に関しては以下の通りです。
水銀とすずを含む合金で、耐久性が高く、以前は保険診療で使用されていました。
水銀を含んでいることで現在は健康被害の観点から使用できません。また、以前に使用されている患者様に関しては外すことが推奨されています。
樹脂の詰め物になります。歯の色に近く、処置自体も複雑ではありません。
耐久性が低く、着色もしやすいことから、再充填が必要になる場合が多くあります。
奥歯のみに使用できる被せ物になります。
耐久性は問題ないですが、アイボリーとホワイトの2色しかないためやや審美性に劣ります。
金合金で、高い耐久性、伸びがあることでう蝕になりにくい材料になります。
審美性には乏しく、費用も高いものになります。
歯と同じ色調を再現でき、変色もしにくく、審美性に優れた材料になります。
陶器になるので割れやすいことが不安材料です。
セラミックの割れやすいデメリットを改善した材料になるため、自費材料として人気が高いものになります。
見た目も自然で、アレルギーのリスクや割れるリスクも少ないので当院では自費診療の第一選択として使用しています。
以上の詰め物から、選択して治療していきますが、いくつかポイントがあります。
前歯なのか奥歯なのか、また上の歯なのか下の歯なのかで選択肢は変わってきます。
下の歯はみえるから自費診療で綺麗にして、上の歯は保険の材料で処置することも可能です。
保険資料範囲で治療を希望か、いい材料を用いて治療を希望かしっかり考えることが必要です。
保険外の材料は、審美性・耐久性も問題ありません。
しかし、保険材料でも耐久性は問題ない材料が出てきています。
不運にも歯の治療が必要な場合は、以上のことをよく考え、歯科医師と相談して選択することが必要になります。
どの材料を選択しても処置後のメンテナンスは必ず必要です。
自費診療ばかり進めてくる歯科医院ではなく、患者さんのバックグランドも理解し、安心して相談できる歯科医院を探し、治療を受けるようにしましょう。
高槻市の歯医者
かすや歯科クリニック
院長 加須屋 歯科医師